申請図書の作成、性能評価機関との質疑応答含め、適合証交付までのサポートをします。
煩わしい申請作業、評価機関との質疑対応等アウトソーシングして頂くことにより時間を有効に使っていただけます。
長期優良住宅 技術的審査適合証取得サポート
長期優良住宅の認定には、下記の7項目を満たす必要があります

耐久性

耐震性

内装・設備の維持管理の容易性

変化に対応できる空間の確保

長期に利用される構造躯体において対応しておくべき性能(省エネルギー対策)

計画的な維持保全

住環境への配慮
必要書類
最初にご用意いただきたい資料は以下の通りです。
図面 |
配置図/敷地求積図/建物求積図/内外仕様仕上表/各階平面図/立面図/矩形図/構造図 |
書類 |
確認申請書2面〜5面/維持保全計画書 |
サービスの流れ
所要日数

図書が揃ってから約5〜10日間で評価機関へ申請

質疑等も含め長期優良住宅適合証が交付され、お客様に届くまで約1週間以上の流れで通常3週間程度、期間を頂いております。(ただし内容によっては多少のずれがございますのでご相談ください)
長期優良住宅技術的審査サポート費用
基本費用 |
130,000円(税抜) |
オプション |
矩形図/23,500円(税抜)
伏図/47,000円(税抜)
(基礎伏図・各階床伏図・小屋伏図)
構造の安定「等級2」/47,000円(税抜)
(壁量計算書・4分割計算書・N値計算・柱壁伏図・床倍率計算書・水平構造面)
維持保全計画書/7,000円(税抜)
|
低炭素住宅 技術的審査適合証取得サポート
住低炭素宅の認定には、下記の2つをを満たす必要があります
- 一次エネルギー消費量を省エネ新基準の-10%以上削減する事
- 住宅の低炭素化のため下記の8項目の内、2項目の措置が講じられている事

節水に役立つ設備機器を採用

雨水、井戸水、雑排水を利用する設備を設置

HEMSを採用

定置型の蓄電池を設置

ヒートアイランド対策

住宅品質確保促進法に基づく劣化軽減措置

木造住宅であること

高炉セメントまたはフライアッシュセメントを構造体力上主要な部分に採用
必要書類
最初にご用意いただきたい資料は以下の通りです。
図面 |
配置図/敷地求積図/建物求積図/内外仕様仕上表/各階平面図/立面図/矩形図/構造図 |
書類 |
確認申請書2面〜5面 |
サービスの流れ
所要日数

図書が揃ってから約5〜10日間で評価機関へ申請

質疑等も含め長期優良住宅適合証が交付され、お客様に届くまで約3週間以上の流れで通常4週間程度、期間を頂いております。(ただし内容によっては多少のずれがございますのでご相談ください)
低炭素建築物新築等計画に係る技術的審査のサポート費用
基本費用 |
130,000円(税抜) |
オプション |
矩形図/23,500円(税抜)
外皮平均熱貫流率と外皮平均日射熱取得の計算/50,000円(税抜)
一次エネルギー消費量の計算/30,000円(税抜)
|